テキスト
主催・企画元:(株)&Tech
※本セミナーは、2018年2月19日に実施したセミナー資料です
『食品包装用途を中心としたバリアフィルムの基礎と製造プロセス・応用展開』
~ハイバリアフィルムとその評価・プロセスでのトラブル対応・最新開発動向~
テキストお申込はページ右下の“テキストのみ購入” を設定後、“カゴにいれる”ボタンをクリックすると手続き開始となります
内容について質問のある方は下記の“お問い合わせ”をクリックして事務局へお気軽にお問い合わせください
★お問い合わせ
テキスト概要
商品番号 | AT20180201 「バリアフィルム」 |
形式 | パワーポイント資料形式 |
著者
| 第1部 土屋特許事務所 弁理士 土屋 博隆 氏(元・大日本印刷(株)包装研究所所長)
第2部 平山 正廣 氏(元凸版印刷(株))
第3部 凸版印刷(株) 生活・産業事業本部 グローバル事業部 第一営業推進本部バリア販促部 山本 俊巳 氏
|
価格 | |
第1部 透明蒸着バリアフィルムの基礎と製造プロセス・各種応用展開
講師: 土屋特許事務所 弁理士 土屋 博隆 氏(元・大日本印刷(株)包装研究所所長)
【講演趣旨】
1980年代後半から本格的に登場した透明蒸着フィルムは、脱塩素の波に乗り、急激に使用量が増加した。その後、バリア性能も向上した透明蒸着フィルムは、耐熱性などの高い性能を要求されるレトルト包材にも使用されている。それは日本国内ばかりでなく、海外の透明蒸着フィルムに比べ、格段に性能が優れていることから、輸出も盛んに行われており、海外での生産も行われている。
本講では透明蒸着フィルムについて歴史から、構成、日本における生産の現状、用途等全般について説明する。
【プログラム】
1.透明蒸着フィルムとは
1-1 構成
1-2 蒸着層
1-3 コーティング層
1-4 アンカーコーティング
2.透明蒸着バリアフィルムの効果と弱点
3.透明蒸着バリアフィルムの歴史
4.透明蒸着バリアフィルムの現状
4-1 出荷量
4-2 日本における生産メーカー
4-3 日本での各社シェア
4-4 海外の生産メーカー
5.透明蒸着バリアフィルムの手法
5-1 化学蒸着
5-2 物理蒸着
5-3 基材の種類
6.透明蒸着装置メーカー
7.透明蒸着バリアフィルムの用途
7-1 用途別シェア
7-2 食品包装用
7-2-1 一般食品
7-2-2 加工食品
7-2-3 レトルト食品
7-3 医薬品包装用
7-4 非食品包装用
7-5 部材としての用途
8.ハイバリアフィルム
8-1 メーカーとバリア
8-2 用途とバリア
9.バリアフィルムの各種評価手法
第2部 各種包装用バリアフィルムの技術動向と製造時のトラブル対策
講師: 平山 正廣 氏(元凸版印刷(株))
【キーワード】
1.透明蒸着バリアーフィルム
2.真空蒸着方法(PVD法)化学蒸着法(CVD法)
3.各社のバリアーフィルムの特徴
【講演主旨】
透明バリアーフィルム市場は包装資材の環境問題対応から順調に発展し、アルミニウム箔、Kコートフィルム等のバリアーフィルムと同等の評価を得ている。
今回、蒸着フィルムの開発経緯、製造方法、今後の展開を各メーカー毎に説明する。
【プログラム】
1.蒸着フィルムの種類
1-1 金属蒸着フィルム
1-2 太陽光利用フィルム
1-3 高分子薄膜形成蒸着フィルム
1-4 透明導電性蒸着フィルム
1-5 透明蒸着バリアーフィルム
2.薄膜形成法
2-1 物資堆積法
2-1-1 物理的堆積法(PVD法)(真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法等)
2-1-2 化学的堆積法(CVD法)(熱CVD法、MOCVD法、プラズマ法)
3.真空蒸着法
3-1 真空蒸着法の原理
3-2 蒸着膜の形成
3-2-1 Volmer-Weberの膜形成
3-2-2 Frank-VanderMerseの膜形成
3-2-3 Stranski-巻取問題(シワ、折れ等)
3-3 ラミ加工時のバKrastanorの膜形成
3-4 真空蒸着機
3-4-1 蒸着釜
3-4-2 真空排気系
3-4-3 加熱方式
3-4-3-1 抵抗加熱方式
3-4-3-2 電子ビーム加熱方式
3-4-3-3 その他方式
3-5 蒸着材料
4.製造プロセス上の問題解決
4-1 薄膜フィルムのリアー劣化
5.各種バリアーフィルム
5-1 酸素吸収フィルムの現状
5-2 湿度吸収フィルムの現状
第3部 透明バリアフィルムの最新動向
講師: 凸版印刷(株) 生活・産業事業本部 グローバル事業部 第一営業推進本部バリア販促部 山本 俊巳 氏
【講演趣旨】
透明バリアフィルムは包装資材の技術的発展と共に、飛躍的な進歩を遂げている。また、従来の包装用途の域に留まらず、ガラス代替など産業資材用途向けの開発も近年目覚ましい。
凸版印刷では食品、医療医薬、産業資材など幅広い用途で使われている「GL FILM」に加え、新たな市場ニーズに応えるため、「PRIME BARRIER」「FRESHLIGHT」シリーズを開発。本講演では、バリアフィルムの最新動向及び新シリーズの概要を中心に説明する。
【プログラム】 ※講演内容は現在考案中です。内容は過去の内容を記載しております
1.透明バリアフィルムについて
1-1 バリアフィルムの種類
1-2 主なバリアフィルムの性能
2.市場環境の変化と透明バリアフィルムについて
2-1 年代別の市場ニーズと透明バリアフィルムの動向
3.透明バリアフィルム「GL BARRIER」のご紹介
3-1 透明蒸着フィルム「GLフィルム」について
3-2 新シリーズ「PRIME BARRIER」「FRESH LIGHT」について
4.今後の展開
4-1 海外展開について
商品コード:
AT20180201
【AT20180201 技術テキスト】『食品包装用途を中心としたバリアフィルムの基礎と製造プロセス・応用展開』
付与ポイント(会員のみ):
1200~2400
Pt
≪ポイント利用例≫
5000ptを¥54000(消費税8%込)の商品購入時にご利用いただくと
¥54000(消費税8%込)-5000pt ⇒ ¥49000(消費税8%込)のお支払いとなります。
テキスト購入をご検討されているお客様へ
1.こちらで掲載しているセミナーテキストは著者(講師)の許可を頂いた内容のみ掲載しています。ご購入にあたって、著者と弊社の許可なく、ほか著作物等への転載・二次利用などはご遠慮ください。
2.こちらで扱っている内容について、最近の動向などまとめたカスタマイズしたテキストをご希望の場合はTech-Zone事務局までお問い合わせください。
3.業務においてお困り事(技術開発、新規事業、マーケティングetc)がございましたら、何でもご相談ください。お客様フォローもしっかり努めます。