テキスト
主催・企画元:&Tech
※本セミナーは、2018年4月27日に実施したセミナー資料です
『生分解性プラスチックを用いた
高機能フィルムの開発と包装用途への応用展開
~経時変化対策・ポリマーブレンドでの改善・添加剤の効果的な使用法・ポリ乳酸~』
★環境対応のニーズにより、応用が期待される生分解性樹脂!
★実製品への適用に向けて求められる機能性とは!?
⇒次回、ポイント割引が利用できる会員登録(無料)はココをクリック
テキストお申込はページ右下の“テキストのみ購入” を設定後、“カゴにいれる”ボタンをクリックすると手続き開始となります
内容について質問のある方は下記の“お問い合わせ”をクリックして事務局へお気軽にお問い合わせください
★
お問い合わせ
テキスト概要
商品番号 | AT20180403 「生分解性プラスチック」 |
形式 | パワーポイント資料形式 |
著者
| 有限会社カンポテクニコ 代表取締役社長 人見 清貴 氏
|
価格 | |
【対応できること】
・こちらの内容の著者(講師)を貴社の社内研修講師として派遣することも可能です
・貴社の社内研修用テキストとしてご利用いただきます。数量が多い場合は御値引した価格でご提供可能です。
・こちらで扱っている内容をベースに、最近の動向などまとめたカスタマイズしたテキストをご希望の場合はTech-Zone事務局までお問い合わせください。
【講演主旨】
生分解性樹脂製品(PGA)が日本で初めて上市されてから今年で28年が経過する。その間に生分解性プラスチック研究会(現日本バイオプラスチック協会)が発足し、生分解性プラスチック製品の識別制度“グリーンプラマーク”の運用がされるようになった。では現在まで生分解性プラスチックの技術開発はどのような進展を見せたのか、生分解性樹脂はどの程度認知されているのか、またどのような市場で展開されているのか、さらに進む欧米の市場と日本の市場を比較し、今後の展望を予測する。
【プログラム】
1.生分解性プラスチックとは何か
1-1 生分解性プラスチックの誕生と歴史概要
1-2 生分解性プラスチック製品を販売するにあたって
2.生分解のメカニズムを正しく理解する
2-1 生分解性プラスチックの分解ステップ
2-2 分解速度とガラス転移点の関係
3.生分解性プラスチックにはどんなものがあるのか
3-1 日本で上市されている生分解性プラスチックの種類と特徴
3-2 ポリ乳酸の生分解性
3-3 海外での生分解性プラスチックのマーケットトレンド
4.生分解性プラスチックの成形課題と改善のポイント
4-1 吸湿と乾燥のコントロール
4-2 強度と分解速度の関係
4-3 ポリマーブレンド技術
4-4 添加剤の効果的な使用用法
4-5 経時変化に対処する方法
5.生分解性プラスチックの市場動向
5-1 生分解性プラスチック製品の市場
5-2 射出成型品の上市の難しさ
5-3 日本市場でコンポストバッグが広がらない理由
5-4 生分解性プラスチック製品の海外展開
5-5 今後の展望
商品コード:
AT20180403
【AT20180403 技術テキスト】 『生分解性プラスチックを用いた高機能フィルムの開発と包装用途への応用展開』
付与ポイント(会員のみ):
2000
Pt
≪ポイント利用例≫
5000ptを¥54000(消費税8%込)の商品購入時にご利用いただくと
¥54000(消費税8%込)-5000pt ⇒ ¥49000(消費税8%込)のお支払いとなります。
テキスト購入をご検討されているお客様へ
1.こちらで掲載しているセミナーテキストは著者(講師)の許可を頂いた内容のみ掲載しています。ご購入にあたって、著者と弊社の許可なく、ほか著作物等への転載・二次利用などはご遠慮ください。
2.こちらで扱っている内容について、最近の動向などまとめたカスタマイズしたテキストをご希望の場合はTech-Zone事務局までお問い合わせください。
3.業務においてお困り事(技術開発、新規事業、マーケティングetc)がございましたら、何でもご相談ください。お客様フォローもしっかり努めます。